スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
中古イタ車生活の悲喜こもごもと、日々のよしなしごとをつれづれなるままに書くお馬鹿なブログです。
これまで東京に戻るついでに主治医にオイル交換も全てお願いしてきましたが、さすがにオイル交換のためだけに東京←→山形往復できませんから、昨日は初めて「アルファ・ロメオ山形」にミッションオイルの交換に行ってきました。
納車から15,000km、そろそろミッションオイルは交換しておかないと、なにしろセレスピードは一番の鬼門なんで。ついでにエンジンオイルとフィルターも交換です。
実はアルファ・ロメオのディーラーってほとんど行ったことがなかったのですが、作業終了まで待つこと小一時間、その間きれいなおねーさんにコーヒーを入れてもらって、整然としたフロアで雑誌を見たりMitoを見ながながら待ってましたが、正直居心地が悪い(苦笑)どうせならMitoをもうちょっといじり倒せばよかったか。
主治医のところで遠巻きに工場内の作業を見たり、きれいとはいえないけどわくわくする2Fの待合室(?)をうろうろしている方が正直楽しいかな。アルファ・ロメオ乗りとしてはダメですか?
ミッションオイルは ワコーズ 2L です。それまで何を使っていたかわからないのですが(爆)
エンジンオイルは モチュール 10W40 4.5L です。
ちなみにこれまで使っていたのは フックス 5W40 です。
これから夏だから始動性はいいとして、水温が前より高くなったような気がします。まだ1日走り回っただけですが、ちょっと信号で止まると90℃くらいまですぐに行っちゃいます。昨日までより約10℃は高くなってます。オイルによって冷却性能って違ったりするのでしょうか?昨日はそんなに暑くはなかったと思うんですが。主治医は年間通じてフックスの5W40で問題ないって言ってたんですが・・・。
交換工賃その他、金額的には主治医と大して変わらないですね。作業工程を見せてくれる分、主治医の方が良心的かな?
そういえば、アルファロメオ山形から携帯に着信があって、聞いてみたら車検証を入れ忘れたとか。急いで取りに戻ったらおちゃめな整備のおにーちゃんが販促品のお財布くれました。なんか得した気分(笑)
水温の差はオイルの粘度指数の関係よりも自体の摩擦係数の違いではないでしょうか?でも10℃の差はちょっと大きいですよね。 確かにアルファはオイルに敏感に反応しますが、フックスっていいんですね。
今日走った感じでは、昨日ほどは大きく差がなかったんですが、それでもやっぱり5℃くらい差がありますね。
今日は雨ですから、これから夏日が心配です。でもその前にオイル交換時期になるかな(苦笑)
理由はよくわかりませんが、フックスってすごいですね。
それと、先日からChousukeさんのブログで基礎からわかる博士と助手の会話やってますので見てください。
156なら大丈夫でしょう、でも164は完璧にダメですよ(笑)
私の主治医がいる本社でも苦労してましたから。
セレはね、何度でも言いますが遅かれ早かれ絶対壊れますので、いづれアッセン交換が待っています(爆)
水温は元々高めだと思うので大丈夫じゃないの?
×竹Q4は90~100度くらいまで上がってたよ
早速お邪魔したんですが、正直内容が少し高度で、よくわからないところがありまして(苦笑)
今度、補修お願いします(爆)
本社だったらとりあえず何とか対処してもらえるってもとですね。
セレのアッセン交換は覚悟してますが、問題はその交換時期がいつかですよね。なんせ機械が勝手にやってることなので、どのくらいで昇天するかは乗り方次第でかなりの差があるようです。
主治医もそこが読みきれないみたいですけど(笑)
一番問題なのは壊れたら走行不能って事だよね。
こればっかりはどうしようもない(笑)
でも多少は兆候があるみたいだからそれを敏感に感じて対処するしかないだろうね。
そうですね。自分の運転の傾向とメーカー推奨の距離より決めるしかないのですが、前オーナーがどんな乗り方をしていたかわかりませんし、少し早めに交換しようとは思ってます。
主治医からはシフトチェンジのタイムラグが大きくなったら交換時期だと言われてます。今のところその兆候はありませんが、日本は渋滞が多いのでセレには厳しい環境のようです(苦笑)
>きゃつおさん
昨日は早速、来ていただいてありがとう!
分からないところがありましたらどしどし聞いて下さいね。
私もそんなに詳しくはないので、どこまで答えられるかですが(汗)
出来るだけ分かりやすくしたいと思っていますので「ここはこんな風に説明してほしい」っていうのがありましたらお聞かせ頂ければ改善したいですので(笑)
メカ音痴なので、とんでもない質問等してしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
164って、なかなか身近に走っていない車なので、気になっていたところがいろいろわかるかもしれないと楽しみにしてます(笑)
よろしくお願いします。もっと基本的な知識を蓄えないといけないと反省しております。
あまりにもわからないことだらけでして・・・(苦笑)
>わからないことだらけ
元に戻せそうな所からバラして組んでを繰り返すのがいいですよ。
メカじゃなくていいんです、例えばウオッシャータンクを外して付けるとか、エアクリーナーボックスを外して付けるとかから始めるのがお勧め。
元に戻せそうな所から徐々にやるのが秘訣ですね、私も数十年前はそうでしたし、時には戻したのにボルトナットが余って冷や汗かいたりしました(笑)
習うより慣れろ、ですよ~。
そして工具フェチになっていくんです(爆)
とりあえず、オーナーズマニュアルに書いてあるところからやってみます。
先ずはついたり消えたりしているナンバープレートのバルブでしょうか(苦笑)
それは接触不良ですね、よくある事です(笑)
バルブじゃないので初めてで直せるかな?
405では何をやってもダメでユニット二箇所を交換しました、もしそうなら”何処が接触不良だからこうなる”理由を聞いて交換自体はショップに任せずやり方だけ教わって自分でやってみてください。
危険な部位じゃないので始めの一歩にはちょうどいいんじゃない。
オーナーズマニュアルだと触れる所なんて実際にはヒューズくらいしかないでしょ?
これはちょっとたたくと直る(笑)ので、これまで走り始める前のお約束みたいになってましたが、今度主治医のところに行ったら直し方を聞いてみます。